✅【毎年必ずやることリスト】
📆 年間スケジュール(時系列)
時期 | 提出書類・手続き | 提出先 | 備考 |
---|---|---|---|
1月 | 源泉徴収票の交付 | 各従業員・役員 | 年末調整を終えた後に交付。 |
給与支払報告書の提出 | 従業員の住民登録地の市区町村 | 1月31日締切。 | |
法定調書合計表+支払調書 | 税務署 | 報酬・家賃・利子などがある場合。 | |
2月 | 決算の準備 | 社内・顧問税理士 | 月次決算・試算表の最終化など。 |
3月 | 確定申告書の素案作成・税理士確認 | 税務署・自治体 | 4月決算ならこの頃から詰める。 |
4月末(決算日) | 会計帳簿の締め・棚卸 | 社内 | 在庫がある会社は物理棚卸必須。 |
6月末(決算から2ヶ月) | 法人税・法人事業税・住民税の申告&納付 | 税務署・都道府県・市区町村 | 確定申告書、概況説明書含む。消費税も同時。 |
7月10日 | 労働保険年度更新 | 労働局 | 賃金総額などの集計と納付。 |
社会保険 算定基礎届 | 年金事務所 | 7月10日まで。7月以降の保険料改定に関係。 | |
源泉所得税の納付(1〜6月分)※納期の特例 | 税務署 | 半期納付の会社限定。 | |
12月〜1月 | 年末調整+翌年1月提出書類の準備 | 社内 or 税理士 | 保険料控除証明などの回収。 |
📄 提出書類まとめ【毎年発生分】
書類名 | 提出先 | 提出時期 |
---|---|---|
源泉徴収票 | 各従業員 | 翌年1月末 |
給与支払報告書 | 各市区町村 | 翌年1月末 |
法定調書合計表 | 税務署 | 翌年1月末 |
支払調書(報酬・地代等) | 税務署 | 翌年1月末 |
法人税・地方税の確定申告書一式 | 税務署・自治体 | 決算から2ヶ月以内(例:4月決算なら6月末) |
消費税確定申告書 | 税務署 | 同上(課税事業者のみ) |
法人事業概況説明書 | 税務署 | 同上(法人税申告時に添付) |
労働保険 年度更新申告書 | 労働局 | 毎年7月10日頃 |
社会保険 算定基礎届 | 年金事務所 | 毎年7月10日頃 |
🔁 毎月 or 半年で必要なもの
頻度 | 書類 | 提出先 | 備考 |
---|---|---|---|
毎月(特例未適用時) | 源泉所得税納付書 | 税務署 | 翌月10日締切。 |
年2回(7月・1月) | 源泉所得税納付書(半年分) | 税務署 | 納期の特例適用時。 |
💡 その他よく忘れがちなこと
タスク | 内容 | 対応先 |
---|---|---|
役員報酬の見直し | 決算期開始から3ヶ月以内が期限 | 株主総会議事録の作成 |
税務署からの調査対応 | 3年に1回程度の割合で来る場合あり | 書類整備・会計処理の見直しを定期的に |
税理士報酬の年次契約更新 | 顧問料・決算料の確認 | 税理士と再契約が必要な場合あり |
コメント